Ah真夏の胡椒祭〜

こんにちは!およよです!

夏といえば海🌊!BBQ🍖!!祭り🪅!!ですよね!!

祭りといえば!!

 

車の修理祭りです。

 

A〜〜〜まずは先日紹介した元GOTO車で、今販売中の肺Z!!

ギャル曽根もびっくらポンするくらいオイルを大食いするこの子。

エンジン下ろしは流石に無理なのでそこは一旦諦めて、その他不調でいえばエアコンくらいなので、人生で一回くらいは治したいな〜と思い原因を探った。

症状としては、1キロ位走っている時はエアコン効いてくるけど、止まる時間が多くなるにつれ全く効かなくなってしまうという症状。

同業で最近仲良くしていただいてるS社長と一緒にエキパン↓高圧配管洗浄してガス充填とオイル充填しても治らず、、

↑本来針は低圧も高圧も同じくらいの向きをささないと正常ではない。

オイルには蛍光材が入っていて、ブラックライトを照らせば漏れている箇所が一目瞭然という天才仕様。(チョット綺麗)

この光ってるところは計機の着脱時にぷしゅっともれたやつなので大丈夫。エキパン部分もその他配管部分も漏れは無し。

他の原因で思いつくのはマグネットクラッチ部分。だけどここに関してはスイッチオンにすればカチッとついてコンプレッサーも回る。でもずっと回していくと高圧側がぐんぐん高くなってコンプレッサーが頻繁に止まるようになる。

コンデンサ自体はぼろぼろだけど、こんな症状になるかな?と頭を悩ませていると、正常な車の音と聴き比べてみよう!

となり、S社長も同じ車種に乗っていたので音を聞いてみると、肺Zよりファンの音がめっちゃする!

そして肺Zのコンデンサ裏に手を当てると

まったく風が来ていない!!!ファンが動いていない!

という高圧配管洗浄する前に知りたかった事実に気がつき、コンデンサファンをポチー。

そもそも外側から全く見えない部分だし、盲点でした。大正デモクラシーというやつですね。

とりあえずラジエーターを外さなければいけないので、血尿じょろり。

 

 

なんとかコンデンサの配管類をかわしてガス抜くことなく外すことができた。赤丸のちっせぇファンが今回の元凶。諸悪の根源。

これが適合の新品ファンモーター。

最初間違ってヤフオクで後期のやつ買っちゃって、開封してから気がつき金を無駄にした。ちなみにまだ売れていない。

組み直して、ラジエタ液を補充。そしてここで超重要なのがエア抜き。

ラジエーター側の太いホースをモミモミしがら入れていき、

助手席側にエア抜きようのコックがあるのでそこに内径6mmのホースを繋ぎ、気泡が混じることなく液がでてくるまでボンネット裏に書いてあるサービスマニュアル通りに(ほぼ)エア抜きを行った。

そして量を最終チェックしていざ走行。

エア抜きもできてるし、冷たい風でてきた〜〜〜〜

これにて肺Zは一旦落ち着きを取り戻し、エンジン以外は平穏になった。誰か早く買っておくれメンス。

 

次は、メインGOTO車のエコカーさん。

今年春くらいから、助手席側の窓を下げると100回に1回くらいしか上がらないという、地味に腹がたつ仕様になっていました。

まぁ助手席側の窓を開けなければいい話なんで、特に気にもしてなかったのですが、工事中の道に入らなきゃいけなくて誘導員の人と喋る時にどうしても助手席の窓あけなくちゃいけなくて、、、そんで開けたら2度とあがらなくなりますた。

そんでその日はいろいろ予定もあり直せず、ビニールをかけて雨を凌ぎ、

翌日雨が降る中ドアパネルを外そうにもドアポケットのネジが錆びすぎて取れなくてショックハンマーでガンガンやったらとれたけど疲れた😮‍💨

接点復活剤かけてもダメだったので中古品しかなかったけどヤフオクでぽちり。こんなんでも最安5,000円、、、

そんで、スイッチ届くまで窓空いてたらきついので、助手席側のモーターに直で12V流したらパワーウインドウ動いたので閉めるのには成功。

中古品届いてからは難なく窓が開けられるようになりました。

 

お次はNewGOTO車。テールランプだけ異様にコルベットそっくりなのでこれからコルベットと呼ぶ。

タイヤ探しの旅を終えて、ようやく手にした夏タイヤにウキウキで交換しようと、ナットを外そうとしたら硬すぎて

ハブボルトが折れるという最悪の事態に😨

お盆休みやら部品が在庫ないやらで待つこと一周間、、ようやくハブボルトと工具が届き作業開始。

フロントブレーキ外して、、

このブラケットがまた異常に硬くて大変だったけど下側のボルトはメガネに太いエクステでなんとかとれて、

ブラケットを少し叩いたら上も少し動いたのでなんとかとれた。

この車は幸いにもブラケットを外せばハブボルトの逃げスペースが生まれたので、この専用プーラーで難なく抜けた。

ワゴンRとかだとハブボルトを抜く時に裏の板みたいなんにあたって抜けないから少し削るか、正規の手順でハブベアリングを外す必要があるみたい。

間違いなく純正品買ったけど所々寸法が違った。

入れる時はこの3種類サイズあるナットと中にベアリングが入ってて回転するようになってる工具でハブボルトを閉めてゆく

写真撮り忘れたけど、ハブベアリングで回転してしまうので頭を32のソケットをはめて抑えながら締めた

嗚呼全体挿入完了、、、、

 

ただ、ホイールつけようとしたら微妙に穴の位置が合わなくて、ボルトをクッションかましてすこし叩いて調整した。

リアも折れたから交換したんだけど、ここで事件が、、、

カーポートの下が砂利でゆるくて、リア上げた時にジャッキが倒れて車体が前に行き、前に停めていたエコカーさんと少しごっつんこ、、、

幸いにもコルベットさんはほぼ無傷、エコカーさんはちょっと凹んだ。けど、もしそのまま前に進んでたら前の家の物置に突っ込んでたかもしれない。不幸中のWi-FIというやつである。

そしてリアのドラムブレーキ部分が着地したことにより、少し曲がったけど簡単にまがるのでなんとか元にもどせた。

ここら辺はパニックになってて写真どころではなかった。

 

そしてドラムブレーキを外してから打ち替えはスムーズにいって、あとは蓋?みたいなもんをしめるだけだと思ったら、なんか全然ハマらなくてまた焦った。倒れた時にサイドブレーキ引いてブレーキも踏み込んだんだよね。

ドラムブレーキって内側から外側に向かって広がるから、それを縮めないと入らないということに気がつくまで一時間かかった。。。

んでなんとか作業が終わり、元気に走れるようになりました。

んで今度はエコカーさんのウォーターポンプから少しクーラント滲んでて、、、来週交換です。

 

もう壊れるとこ無いよね??

 

もう疲れたよパトラッシュ、、、、、ああ、お寿司ってなんでこんなに美味しいんだい、、

「Ah真夏の胡椒祭〜」への0件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です